人の方法にケチをつける ― 2006年02月17日 10:41
誰がどうやって回ろうが、同伴者に迷惑を掛けない限り、それぞれの自由ですが、色々と言う人、どこにもいます。
私は中部銀治郎氏と田原紘プロの「ドライバーを持つのはシングルになってから」という言葉を信奉して、ティーショットを短いクラブで打つようにしていますが、友人は毎回のようにケチをつけてきます。
ドライバーを持たないことで、スコアが縮まらないのなら友人達の言うことを多少聞いても良いかと思いますが、ドライバーを封印したことで、平均グロスが下がり、ベストスコアを段々と更新できているのに、なぜ他人の方法にケチをつけるのかが分からない。
「セコイゴルフをしたら嫌われる」と言ってくれますが、私には、自分の力通りのクラブを選んで力通りの攻め方をするのが、どうして「セコイ」となるのか分からない。
友人仲間には、いつまでもドライバーを振り回してOBを打って、相も変わらず(何年経っても)平均で100も切れない人、随分います。 そういう人に限って、私のクラブ選択を批判しますが、ゴルフの目的が1打でも少ないスコアで上がることにある以上、ドライバーを打って100で上がるか、ドライバーを捨てて、89で上がるか、どちらを選ぶでしょうか?
ドライバーを持て持て、という友人は、どう考えても私に「ドライバーを持って、おまえもOBを打て」と言っているようにしか聞こえない。
大体、そういう人はほとんどが、ティーショットではドライバーを持ち、セカンドでは、パーオンできるクラブを持つ。 そして、ダボやトリを打つのです。 思惑通りパーで上がれることなど、ワンラウンドで良くても5Hくらいで、悪ければ1H,2Hだけということも多い。
要するに、ムチャをしてマグレを楽しんでいる訳ですね。 真っ直ぐ飛ばす能力もなければ、アプローチの技術もないから、何も考えずに一か八かのパーオンを狙うしかない。 そこには戦略もマネージメントも一切ありません。 これで、本人が面白いならそれもいいでしょう。
でも、私はボギーを取りやすいルートを狙ってそこに運ぶ。 そして18H中13Hから15Hで狙い通りボギーを取る。 これが楽しい。 マネージメントも必要ですし、ボギーオンを外せば限りなくダボになるのだから、勢いアプローチやパットを慎重に打つ。 そして、おのずからそれらの技術も上がる。
自分より飛ばない人が、自分より良いスコアで上がることがイヤならば、飛ばしてからどうやって良いスコアで上がるのか? これを考えなくてはいけません。 何も考えず、いままでと同じ事を同じようにやっていては仕方ない。 まして、違う方法でスコアを伸ばしている人にケチをつけても仕方ない。
最近のコメント