一日2回の練習-2 ― 2006年08月01日 20:46
休みの日ではないけれど一日2回の練習をする時があるのに、今日のような定休日は当然2回練習しなければならない。
朝、多少遅く起きたが8時スタートで淀パブへ。
暑さがまし(曇天)だったので、最終ホールまで気持ちよく回れた。
2~3ヶ月前より、確実に一番手距離が増しているのが実感できる。
かといって、方向性は前のまま。
いいことばかりのように思えるが、実は違う。
飛距離が出るようになったために、ちょっとした当たり損ねで大きく距離が変わるので、非常に距離感が難しくなった。
スイングが安定してきたためか、以前より左右方向へのミスが相当減った。
これは大きな収穫。
グリーンの左右にバンカーなどがあっても、ある程度自信を持って打てそう。
アイアンもコツもだいぶと分かってきた。
打ち方というより、それ以前の問題。
つまり、アイアンは短く持たなくてはいけないということ。
多少トップ気味でも、ボールが上がるスイングになってきたので、結果にそれほど差はでないように思える。
ダメなのはダフリだ。
これは確実に1打の損。
そのダフリをなくすのに、最も簡単かつ確実な方法はクラブを短く持つこと。
また、まだまだではあるが「クラブを鞭のように使う」という感覚が少し分かってきた。
結局、始動から力一杯打つのではなく、加速していってフィニッシュを決めていくことだという気がする。
ただ、ドライバーは違うように思う。
ドライバーを打てていないからかもしれないが、ドライバーは減速するというか、左腕でブレーキを掛けてヘッドだけを加速させるのが正解かも?
別に思い切り振っていないのに、というより意識して早く振らないようにしているのに、以前よりボールは上がるし飛ぶ。
今はユーティリティーが中途半端になっているが、こちらは出来るだけアイアンの感覚で打とうと思う。
よく考えてみると、コースで最も使う頻度の高いクラブの一つなのだから、練習すべきなのかもしれないが、今まで9番Iの練習だけで結構ユーティリティーを打てていたので、そのままの流れできている。
確かに、今日の淀パブのラウンドでも、なかなか良いボールが打てた。
つまり、90前後で回れたときのボールで。
朝、多少遅く起きたが8時スタートで淀パブへ。
暑さがまし(曇天)だったので、最終ホールまで気持ちよく回れた。
2~3ヶ月前より、確実に一番手距離が増しているのが実感できる。
かといって、方向性は前のまま。
いいことばかりのように思えるが、実は違う。
飛距離が出るようになったために、ちょっとした当たり損ねで大きく距離が変わるので、非常に距離感が難しくなった。
スイングが安定してきたためか、以前より左右方向へのミスが相当減った。
これは大きな収穫。
グリーンの左右にバンカーなどがあっても、ある程度自信を持って打てそう。
アイアンもコツもだいぶと分かってきた。
打ち方というより、それ以前の問題。
つまり、アイアンは短く持たなくてはいけないということ。
多少トップ気味でも、ボールが上がるスイングになってきたので、結果にそれほど差はでないように思える。
ダメなのはダフリだ。
これは確実に1打の損。
そのダフリをなくすのに、最も簡単かつ確実な方法はクラブを短く持つこと。
また、まだまだではあるが「クラブを鞭のように使う」という感覚が少し分かってきた。
結局、始動から力一杯打つのではなく、加速していってフィニッシュを決めていくことだという気がする。
ただ、ドライバーは違うように思う。
ドライバーを打てていないからかもしれないが、ドライバーは減速するというか、左腕でブレーキを掛けてヘッドだけを加速させるのが正解かも?
別に思い切り振っていないのに、というより意識して早く振らないようにしているのに、以前よりボールは上がるし飛ぶ。
今はユーティリティーが中途半端になっているが、こちらは出来るだけアイアンの感覚で打とうと思う。
よく考えてみると、コースで最も使う頻度の高いクラブの一つなのだから、練習すべきなのかもしれないが、今まで9番Iの練習だけで結構ユーティリティーを打てていたので、そのままの流れできている。
確かに、今日の淀パブのラウンドでも、なかなか良いボールが打てた。
つまり、90前後で回れたときのボールで。
隙間時間の練習 ― 2006年08月02日 23:10
「すきま時間」といっても、まさかに仕事中の練習ではない。
閉店から夜の会合までの1時未満の時間を使って、打ちっ放しに行ってきた。
が、時間の余裕がある時に比べて、やはり問題が多い。
よろしくない。
まず、時間がないために、1球ごとの間隔が非常に短くなる。
いくら練習が大切だと言っても、練習場にいられる時間が最低1時間なければ、内容のある練習はできないのが良く分かった。
このところ、9番Iが絶好調だ。
以前のようにフック系のボールが、全く出ない。
どちらかというと、フェード気味のボールとストレートボールが交互にでる。
アイアンショットで打つべきボールは結局フェードなので、これは良い傾向だ。
何より「フェードを打とう」などと意識をしていない。
自然にフェードになる。
こうなると、グリーンを狙うときに、単純にピンの左を狙っていけば良いわけだ。
どちらにも曲がる、あるいは強いフックが出る場合はこうはいかない。
それにフェードといっても、全く距離は落ちていない。
つまりはそれだけスイング自体がしっかりしてきたということだろう。
自分で分かるのは、「力が抜けている」、「体が使えている」こと。
あとはこれが他のクラブに応用できれば言うことがないのだが、、、、
閉店から夜の会合までの1時未満の時間を使って、打ちっ放しに行ってきた。
が、時間の余裕がある時に比べて、やはり問題が多い。
よろしくない。
まず、時間がないために、1球ごとの間隔が非常に短くなる。
いくら練習が大切だと言っても、練習場にいられる時間が最低1時間なければ、内容のある練習はできないのが良く分かった。
このところ、9番Iが絶好調だ。
以前のようにフック系のボールが、全く出ない。
どちらかというと、フェード気味のボールとストレートボールが交互にでる。
アイアンショットで打つべきボールは結局フェードなので、これは良い傾向だ。
何より「フェードを打とう」などと意識をしていない。
自然にフェードになる。
こうなると、グリーンを狙うときに、単純にピンの左を狙っていけば良いわけだ。
どちらにも曲がる、あるいは強いフックが出る場合はこうはいかない。
それにフェードといっても、全く距離は落ちていない。
つまりはそれだけスイング自体がしっかりしてきたということだろう。
自分で分かるのは、「力が抜けている」、「体が使えている」こと。
あとはこれが他のクラブに応用できれば言うことがないのだが、、、、
上級者に挟まれての練習 ― 2006年08月03日 10:16
仕事前に桜宮へ打ちっ放しに行ってきた。
が、いつものアプローチジジイがいなかった。
普段あまり見ない比較的高齢の人に前後を挟まれての練習になったが、二人とも結構お上手である。
特にドライバーの飛距離はすごい!
120Y先のネット上段に、上昇途中のボールがぶつかっていく。
が、フックしたボールが左のネットに当たったり、右にすっぽ抜けて右のネットの当たったりしていた。
私は?
というと、まだまだスライスで完全にOBと分かるボールが出る。
相も変わらず確率は30%くらいだ。
これでは実際のラウンドで、まず100は越えてしまう。
というのも、OBの罰打を取り返そうとして、普段より強引な攻めにでることが目に見えているからだ。
もっともそれ以前に、ラウンド平均1発だったOBが5発6発になるとそれだけで、10打は悪くなるから、単純計算で、簡単に100を越えてしまうことが分かる。
そう考えると、友人のT君やH君は結構立派かもしれない。
彼らもラウンドで平均4発程度はOBを打つがT君は100前後で、H君はまず90台前半から中盤で回る。
ということは、OBがなければ、T君は90前後、H君は80台前半で回れると言う計算になるし、実際彼らの調子が良いときはそれくらいで回ってくる。
それに比べて、私が90を切れたときはどうか?
やはり、まずOBを打っていない。
アプローチショットが好調で、ワンパットも多い。
結局飛距離以外の要素で、90を切っていることになる。
練習場でドライバーの飛距離が出だすと、どうしても大振りになる。
で、今日は上級者のハイドローボールやロングドライブに影響されないよう、極力OBを打たないように意識して練習した。
成果は?
完全にOBと分かるボールが10%~20%になったのではないだろうか?
当然飛距離は落ちる。
けれども、どんなに悪くても160Y。
当たりが良ければ220Y程度は飛んでいるはずだ。
ドライバーの練習を始めたからと言って、すぐに250Yが打てるはずない。
それよりも、まずフェアウエイキープだ。
最近、ショートアイアンが絶好調なので、7番I程度なら9番で100Y打つつもりでショットしたら、絶対に悪い結果にはならないだろう。
次回8日のラウンドでは、ドライバーが楽しみだが、それ以上に100Y~130Yが今まで以上に楽しみなラウンドになりそうだ。
今日のポイントは、ドライバーで加減するあまり手打ちにならないこと。
手打ちをしてしまうと、右にも左にも行く。
早く振ることに気を取られると、必ずスライスする。
左腕で十分ストップを掛けるが、そこで止まらず最後までクラブを回してフィニッシュを取るとかなり良いボールが出る。
結局「思い切り」振らずに、「思い切りよく」振るということに尽きる。
何しろスイング改造は、始まったばかり。
多少OBを打ってもくさらずにやってみよう。
その為には、ラウンドで100を叩くのも良いではないか?
納得できる100と、前回のように納得行かない100があるというものだ。
が、いつものアプローチジジイがいなかった。
普段あまり見ない比較的高齢の人に前後を挟まれての練習になったが、二人とも結構お上手である。
特にドライバーの飛距離はすごい!
120Y先のネット上段に、上昇途中のボールがぶつかっていく。
が、フックしたボールが左のネットに当たったり、右にすっぽ抜けて右のネットの当たったりしていた。
私は?
というと、まだまだスライスで完全にOBと分かるボールが出る。
相も変わらず確率は30%くらいだ。
これでは実際のラウンドで、まず100は越えてしまう。
というのも、OBの罰打を取り返そうとして、普段より強引な攻めにでることが目に見えているからだ。
もっともそれ以前に、ラウンド平均1発だったOBが5発6発になるとそれだけで、10打は悪くなるから、単純計算で、簡単に100を越えてしまうことが分かる。
そう考えると、友人のT君やH君は結構立派かもしれない。
彼らもラウンドで平均4発程度はOBを打つがT君は100前後で、H君はまず90台前半から中盤で回る。
ということは、OBがなければ、T君は90前後、H君は80台前半で回れると言う計算になるし、実際彼らの調子が良いときはそれくらいで回ってくる。
それに比べて、私が90を切れたときはどうか?
やはり、まずOBを打っていない。
アプローチショットが好調で、ワンパットも多い。
結局飛距離以外の要素で、90を切っていることになる。
練習場でドライバーの飛距離が出だすと、どうしても大振りになる。
で、今日は上級者のハイドローボールやロングドライブに影響されないよう、極力OBを打たないように意識して練習した。
成果は?
完全にOBと分かるボールが10%~20%になったのではないだろうか?
当然飛距離は落ちる。
けれども、どんなに悪くても160Y。
当たりが良ければ220Y程度は飛んでいるはずだ。
ドライバーの練習を始めたからと言って、すぐに250Yが打てるはずない。
それよりも、まずフェアウエイキープだ。
最近、ショートアイアンが絶好調なので、7番I程度なら9番で100Y打つつもりでショットしたら、絶対に悪い結果にはならないだろう。
次回8日のラウンドでは、ドライバーが楽しみだが、それ以上に100Y~130Yが今まで以上に楽しみなラウンドになりそうだ。
今日のポイントは、ドライバーで加減するあまり手打ちにならないこと。
手打ちをしてしまうと、右にも左にも行く。
早く振ることに気を取られると、必ずスライスする。
左腕で十分ストップを掛けるが、そこで止まらず最後までクラブを回してフィニッシュを取るとかなり良いボールが出る。
結局「思い切り」振らずに、「思い切りよく」振るということに尽きる。
何しろスイング改造は、始まったばかり。
多少OBを打ってもくさらずにやってみよう。
その為には、ラウンドで100を叩くのも良いではないか?
納得できる100と、前回のように納得行かない100があるというものだ。
自信がもたらすもの ― 2006年08月04日 10:49
今朝も桜宮へ。
6時半に起きて、淀パブをラウンドする予定だったが、思わず寝過ごして時間の余裕がなかったので、仕方なく打ちっ放しへ。
これだけ通っていると、毎日のように来ているメンバーが分かる。
一昨年、一時的に桜宮通いをしていたときと、ほとんど同じ。
26番打席に左利きの眉毛が濃い親父。
18番打席にアプローチを作業のように打つジジイ。
この二人は、前からずーっと毎朝のように来ている。
よほど、お金と時間があるのだろう。
以前は、この二人がいるとイヤだった。
今もアプローチジジイは気持ちが悪い体操をするし、顔と雰囲気が好きになれないのだが、このところジジイの姿が見えない打席を取っている。
来る来ないはジジイの勝手だから、これはいたしかたない。
眉毛親父は、なかなか腰の入った良いスイングをして、毎回逆Cになるようにフィニッシュを決める、ちょっと古いタイプのゴルファーだ。
が、1球を大切に打っているような気がする。
そして、飛距離も出る。
アプローチジジイは50Yのアプローチを次から次へとポンポコ打ち続ける。
練習というより、本当に作業のよう。
が、結構確率高くグリーンに乗せてくる。(本コースではどうだろうか?)
このところ、この二人の打球を見るともなしに見ていると、大したことがないことに気がついた。
一昨年までは正直気後れしていた。
「ヘタが朝から打っている」ことが多少なりとも恥ずかしかったこともある。
しかし、今は違う。
アプローチジジイと私では、アプローチの技術に大差があると思えない。
また100Y先のグリーン狙いでは私の方が上手かもしれない。
最後にドライバーだ。
ジジイと親父は思いの外ボールを曲げる。
確かに当たればうらやましいようなボールを打つこともある。
が、コースが基準だ。
どんなボールでもコースで打てなければ仕方がないし、打ちっ放し場で左右のネットに当てているようでは本コースでは当然のようにOBを多発するのだろう。
自分に自信が出てくると、多少上手い人が近くで練習していても関係ない。
ミスショットをしてもどうということない。
「これだ」と思った。
要するに、自分が上手くなったという自信と、自分はこれだけ練習しているのだという自信。
練習に対する自信は、これからもなくさないようにしていきたい。
過去「レイトヒッティング」など、できもしないショットを試してシャンク病に掛かったりエライ目にあってきたが、今はリズム重視にしている。
替えなければならないとすれば、リズムだけだ。
気を付けていてもついつい、早くなる。
特にアプローチでスイングのリズムが早くなったら間違いなくダフル。
9番Iのリズムを全番手で打てるように。
ということは、9番Iのリズムを完璧にしなければいけないということ。
自信は練習方法にも影響してくる。
単に回りの人々の打球に無関係、無関心でいられるのと同時に、自分なりの効果的な練習方法に自信を持って、練習量を増やすか工夫をすべきだ。
今日はポイントカードが貯まったので1000円分のカードを貰って(73球)全部打った。
毎日サンドウエッジを10球。9番アイアンを10球。それにドライバーをほどほど打って、9番アイアンを5球に、サンドウエッジで黄色いボールを打つ。
これからは、ドライバーショットの球数を増やそう。
ラウンドで、14発打つはずだから、ドライバーは14球を2セットが良いだろう。
土日はボール代が高いので、イメージトレーニングと手元でクラブを止める練習を店でやって、平日は火曜日か金曜日の淀パブの他に3日は打ちっ放しに行こうと思う。
このペースで練習を続けていれば、必ず来年中にはH君に勝てるだろう。
6時半に起きて、淀パブをラウンドする予定だったが、思わず寝過ごして時間の余裕がなかったので、仕方なく打ちっ放しへ。
これだけ通っていると、毎日のように来ているメンバーが分かる。
一昨年、一時的に桜宮通いをしていたときと、ほとんど同じ。
26番打席に左利きの眉毛が濃い親父。
18番打席にアプローチを作業のように打つジジイ。
この二人は、前からずーっと毎朝のように来ている。
よほど、お金と時間があるのだろう。
以前は、この二人がいるとイヤだった。
今もアプローチジジイは気持ちが悪い体操をするし、顔と雰囲気が好きになれないのだが、このところジジイの姿が見えない打席を取っている。
来る来ないはジジイの勝手だから、これはいたしかたない。
眉毛親父は、なかなか腰の入った良いスイングをして、毎回逆Cになるようにフィニッシュを決める、ちょっと古いタイプのゴルファーだ。
が、1球を大切に打っているような気がする。
そして、飛距離も出る。
アプローチジジイは50Yのアプローチを次から次へとポンポコ打ち続ける。
練習というより、本当に作業のよう。
が、結構確率高くグリーンに乗せてくる。(本コースではどうだろうか?)
このところ、この二人の打球を見るともなしに見ていると、大したことがないことに気がついた。
一昨年までは正直気後れしていた。
「ヘタが朝から打っている」ことが多少なりとも恥ずかしかったこともある。
しかし、今は違う。
アプローチジジイと私では、アプローチの技術に大差があると思えない。
また100Y先のグリーン狙いでは私の方が上手かもしれない。
最後にドライバーだ。
ジジイと親父は思いの外ボールを曲げる。
確かに当たればうらやましいようなボールを打つこともある。
が、コースが基準だ。
どんなボールでもコースで打てなければ仕方がないし、打ちっ放し場で左右のネットに当てているようでは本コースでは当然のようにOBを多発するのだろう。
自分に自信が出てくると、多少上手い人が近くで練習していても関係ない。
ミスショットをしてもどうということない。
「これだ」と思った。
要するに、自分が上手くなったという自信と、自分はこれだけ練習しているのだという自信。
練習に対する自信は、これからもなくさないようにしていきたい。
過去「レイトヒッティング」など、できもしないショットを試してシャンク病に掛かったりエライ目にあってきたが、今はリズム重視にしている。
替えなければならないとすれば、リズムだけだ。
気を付けていてもついつい、早くなる。
特にアプローチでスイングのリズムが早くなったら間違いなくダフル。
9番Iのリズムを全番手で打てるように。
ということは、9番Iのリズムを完璧にしなければいけないということ。
自信は練習方法にも影響してくる。
単に回りの人々の打球に無関係、無関心でいられるのと同時に、自分なりの効果的な練習方法に自信を持って、練習量を増やすか工夫をすべきだ。
今日はポイントカードが貯まったので1000円分のカードを貰って(73球)全部打った。
毎日サンドウエッジを10球。9番アイアンを10球。それにドライバーをほどほど打って、9番アイアンを5球に、サンドウエッジで黄色いボールを打つ。
これからは、ドライバーショットの球数を増やそう。
ラウンドで、14発打つはずだから、ドライバーは14球を2セットが良いだろう。
土日はボール代が高いので、イメージトレーニングと手元でクラブを止める練習を店でやって、平日は火曜日か金曜日の淀パブの他に3日は打ちっ放しに行こうと思う。
このペースで練習を続けていれば、必ず来年中にはH君に勝てるだろう。
一人でエントリーしてみようかな? ― 2006年08月05日 10:15
今しがた、サラリーマン時代の上司が東京から来られた。
毎年帝国ホテルの人間ドックで定期健診を受けておられるので、ついでに寄られるのだが、毎年50ラウンド以上しているということで、違いを痛感した。
そのI支社長に、折角会員権を買ったのだから、一人でエントリーしてみてはどうか?と言われ、たまたま9月は1回しかコンペに行かないので、19日か26日にでも行ってみようかと思う。
平日は毎日のように練習しているが、土日は練習場が混雑するのと、料金が高いので、あんまり行く気になれない。
月火・木金の練習で十分なようにも思う。
ラウンドする週は、火曜日以外は練習場で。
ラウンドしない週は、火曜日・金曜日はショートコースを回ろう。
来週はラウンドする週なので、まずは月曜日の打ちっ放しだ。
昨日はドライバーを強く打たないようにして、OBの確率が30%から10%程度の下がった。
やはり「遠くへ飛ばそう」とする程、OBになるかミスショットになる度合いが高くなる。
まあ、その程度のことは誰でも分かってる。
が、分かっているのと出来るのとは雲泥の違いがあるからこそ、殆どのプレーヤーが飛ばそうとして、万年100叩きゴルファーになるのだろう。
絶不調の時に、3人のパーティーに入って恥をかくのはイヤなものだが、まあ何事も経験である。
9月は是非是非、一人でエントリーしてみよう。
毎年帝国ホテルの人間ドックで定期健診を受けておられるので、ついでに寄られるのだが、毎年50ラウンド以上しているということで、違いを痛感した。
そのI支社長に、折角会員権を買ったのだから、一人でエントリーしてみてはどうか?と言われ、たまたま9月は1回しかコンペに行かないので、19日か26日にでも行ってみようかと思う。
平日は毎日のように練習しているが、土日は練習場が混雑するのと、料金が高いので、あんまり行く気になれない。
月火・木金の練習で十分なようにも思う。
ラウンドする週は、火曜日以外は練習場で。
ラウンドしない週は、火曜日・金曜日はショートコースを回ろう。
来週はラウンドする週なので、まずは月曜日の打ちっ放しだ。
昨日はドライバーを強く打たないようにして、OBの確率が30%から10%程度の下がった。
やはり「遠くへ飛ばそう」とする程、OBになるかミスショットになる度合いが高くなる。
まあ、その程度のことは誰でも分かってる。
が、分かっているのと出来るのとは雲泥の違いがあるからこそ、殆どのプレーヤーが飛ばそうとして、万年100叩きゴルファーになるのだろう。
絶不調の時に、3人のパーティーに入って恥をかくのはイヤなものだが、まあ何事も経験である。
9月は是非是非、一人でエントリーしてみよう。
最近のコメント