なかなか上達しない、、、、、、、、、、 ― 2006年08月06日 10:30
日曜日は早朝7時から(7時半と思っていたが)練習場が開くので、行ってきたが、開場後30分というのに、1Fの打席が全てふさがっていて、少々待って、ほぼ真ん中の打席で練習開始。
SWは、いつもの打席より15Yほど遠かったので、最初はショートばかりしていたが、距離を把握したら、随分とましになった。
何より、番手なりのボールが出るので、自分でも比較的安心して打てる。
得意の9番は、ちょっとダフリ気味だった。
疲れているので、どうしても体の上下動があるのだろう。
自分でも「スイング中に体が揺れているな」と感じる。
普段よりも前後左右の両方に外してしまった。
それでも、アホみたいなボールは、もう出ない。
短いクラブでは特に「打ち急ぎ」をすると、必ずトップする。
十分にためて、普通に振れば、まず真っ直ぐ飛んでくれるのだ。
高さも9番I相当のボールが出て、こちらはまずまず。
最後のドライバーだが、軽く打つと飛距離が出ない。
力強くスイングすると、思いのほか飛距離は出るがOBの率が高い。
本当に、150Y程度飛ばすつもりでスイングしていると、練習場のボールで180Yは飛んでいるのだから、実践では、思い切り振らないように特に気を付けなくては。
いくら番手なりの高さが出て距離が出たところで、OBではどうしようもない。
人にバカにされても、OBを打つくらいなら、5番ウッドの方がましだ。
ゴルフ場では「良いボール」を打てるに越したことはないが、それよりも「良いスコア」で上がることが先決。
その因果関係を忘れてはいけないと思う。
明後日はコンペだが、明日は練習を休もうか?
昨日休んだので、勘が取り戻せなかった部分もある。
毎日練習する方が良いに決まっているが、この頃少々ボールを打ちすぎているようだ。
いつもの通り、SW10球、9番I10球、ドライバー20球と集中して打つ方が、ずーっと良いボールが出るように思う。
大体、本番では打ち直しはない。
とにかく、1球を大事に打つべきだ。
隣近所で、ポンポコボールを打っていたとしても関係ない。
回りに惑わされないようにしよう。
SWは、いつもの打席より15Yほど遠かったので、最初はショートばかりしていたが、距離を把握したら、随分とましになった。
何より、番手なりのボールが出るので、自分でも比較的安心して打てる。
得意の9番は、ちょっとダフリ気味だった。
疲れているので、どうしても体の上下動があるのだろう。
自分でも「スイング中に体が揺れているな」と感じる。
普段よりも前後左右の両方に外してしまった。
それでも、アホみたいなボールは、もう出ない。
短いクラブでは特に「打ち急ぎ」をすると、必ずトップする。
十分にためて、普通に振れば、まず真っ直ぐ飛んでくれるのだ。
高さも9番I相当のボールが出て、こちらはまずまず。
最後のドライバーだが、軽く打つと飛距離が出ない。
力強くスイングすると、思いのほか飛距離は出るがOBの率が高い。
本当に、150Y程度飛ばすつもりでスイングしていると、練習場のボールで180Yは飛んでいるのだから、実践では、思い切り振らないように特に気を付けなくては。
いくら番手なりの高さが出て距離が出たところで、OBではどうしようもない。
人にバカにされても、OBを打つくらいなら、5番ウッドの方がましだ。
ゴルフ場では「良いボール」を打てるに越したことはないが、それよりも「良いスコア」で上がることが先決。
その因果関係を忘れてはいけないと思う。
明後日はコンペだが、明日は練習を休もうか?
昨日休んだので、勘が取り戻せなかった部分もある。
毎日練習する方が良いに決まっているが、この頃少々ボールを打ちすぎているようだ。
いつもの通り、SW10球、9番I10球、ドライバー20球と集中して打つ方が、ずーっと良いボールが出るように思う。
大体、本番では打ち直しはない。
とにかく、1球を大事に打つべきだ。
隣近所で、ポンポコボールを打っていたとしても関係ない。
回りに惑わされないようにしよう。
最近のコメント