自分のスイングリズム ― 2006年08月18日 10:36
今朝の桜宮は、女性が珍しく3人来ていた。
私の前の15番打席には小柄ながら良く飛ばし、上手な一がいつもの通り陣取っていた。
今日はスイングのリズムに気を付けて練習。
ゆっくりテイクバックして振り切ったらそれなりに良いボールが出ることが分かっているが、実際にそういう風に打つのはなかなか難しい。
どうしても、早くなる。
そして、早くなればなるほど、ミスも出る。
今日は、9番Iのリズムがつかめた。
今間の問題点は、
1,右をフィンガーグリップにしていなかったので、安定しない。
2,打ち込む気持ちが強くてスムーズなスイングにならない。
そして、最大の問題は
3,左の脇が甘いから、スライスが出る。
この3番の「左脇」は、ドライバーでも大きな問題だ。
ヘッドを先行させる事に意識を置いてスイングしても、腕に力が入ると、ブーメランスライスが出てしまう。
けれども意識をヘッドだけでなく、左脇の締めに置くと、その程度が軽くなる。
また、左脇を締めることで自然にヘッドが早く出て行くから、距離もそれほど落ちている訳ではない。
ドライバーのテイクバックは、相当ゆっくりになってきた。
途中でグリップが動いたりして悪さをする場合もたまにはあるが、これはこれで仕方ない。
まだドライバーショットの練習を始めたばかり。
今は、球筋とOBに注意するだけで良いと思う。
9番Iに戻って、フィンガーグリップでゆったりと振ることで、全ての番手が打てるような気がする。
要するに「飛ばそう」などと思わない事だ。
ヘッドがシャフトのたわみで上手く走ると、必ず番手なりのボールの高さが出るし、飛距離も出る。
来週のラウンド前に最低もう一度練習に行くが、「飛ばそうという意識」の払拭に努めたいものだ。
私の前の15番打席には小柄ながら良く飛ばし、上手な一がいつもの通り陣取っていた。
今日はスイングのリズムに気を付けて練習。
ゆっくりテイクバックして振り切ったらそれなりに良いボールが出ることが分かっているが、実際にそういう風に打つのはなかなか難しい。
どうしても、早くなる。
そして、早くなればなるほど、ミスも出る。
今日は、9番Iのリズムがつかめた。
今間の問題点は、
1,右をフィンガーグリップにしていなかったので、安定しない。
2,打ち込む気持ちが強くてスムーズなスイングにならない。
そして、最大の問題は
3,左の脇が甘いから、スライスが出る。
この3番の「左脇」は、ドライバーでも大きな問題だ。
ヘッドを先行させる事に意識を置いてスイングしても、腕に力が入ると、ブーメランスライスが出てしまう。
けれども意識をヘッドだけでなく、左脇の締めに置くと、その程度が軽くなる。
また、左脇を締めることで自然にヘッドが早く出て行くから、距離もそれほど落ちている訳ではない。
ドライバーのテイクバックは、相当ゆっくりになってきた。
途中でグリップが動いたりして悪さをする場合もたまにはあるが、これはこれで仕方ない。
まだドライバーショットの練習を始めたばかり。
今は、球筋とOBに注意するだけで良いと思う。
9番Iに戻って、フィンガーグリップでゆったりと振ることで、全ての番手が打てるような気がする。
要するに「飛ばそう」などと思わない事だ。
ヘッドがシャフトのたわみで上手く走ると、必ず番手なりのボールの高さが出るし、飛距離も出る。
来週のラウンド前に最低もう一度練習に行くが、「飛ばそうという意識」の払拭に努めたいものだ。
最近のコメント