バカの言うことなど気にしない2006年02月18日 12:09

まあ、気にするからこそこういう題になるのですが、、、、

永らくドライバーを使わずに回っていた頃、「ドライバーを持ったら、一旦大崩する」と言われていました。 が、ティーショットをドライバーで打つようになって、平均グロスが更に縮まりました。 別に飛距離が伸びたからではありません。 ティーショットの飛距離など、ドライバーで打っても5Wで打っても私の場合ほとんど同じです。

飛距離は欲しいですが、曲がる飛距離などいりません。 曲がれば必ず次の一打が打ちにくくなる。 一見飛距離が30Y増えれば楽になるように思いますが、次打で失敗していまうなら、1打損になるだけです。

「ドライバーを持ったら大崩する」と言われても、ドライバーの練習などしませんでした。 もっと言えば、5Wの練習さえしない。 つまり、ラウンドする時には、練習もしていないクラブで打っていく訳です。

が、私に不安はありません。 なぜなら、9番アイアン付近のクラブを振っていればどのクラブも打てると信じているからです。 そして、今のところ9番アイアン以下の番手を打つだけで、7Wも5Wもほどほど曲がらず打てています。

飛距離を捨てて、コントロールに賭け、飛ばす人より良いスコアで上がっていると、常に雑音が聞こえてきます。 やれ「男らしくない」とか「ドライバーを使わないのはゴルフではない」とか。 その癖、ゴルフ歴が長いのに、ルールさえ満足に知らない。 要するに、「バカ」な訳です。

自分が飛ばしてOBを打つのに、私が打たないのが気に入らないのでしょう。 OBを打ちたくないのは皆同じです。 が、自分の土俵に人を引っ張り入れようとするのはどうなんでしょう?

私はゴルフのスタートが人より遅かった。 一緒に始めた友人とは少し差が付いてしまいましたし、10年以上前に始めた友人とは、もう互角で、25年以上前に始めたゴルフ部出身の友人にも、ボロ負けすることはなくなってきました。

それは、私がアプローチ中心の練習をして、毎ホールボギーを自分のパーだと思ってラウンドした結果です。 友人は誰もそういうプレーをしない。 全ホールパーを狙ってきます。

昨年8ラウンドほど連続して100を切っていた時に「もう少し距離が出せれば90を切れる」と思って、ドローボールの練習をしてから、再び100に逆戻り。 それで「やっぱり当分ボギー狙いで精度を上げよう」と思い直してプレーするようになってから5回中2回90が切れました。 これはご褒美だと思っています。

故中部銀治郎氏は、やはり真理をついていました。 「ハンデ通りのプレーをし続ければスコアは縮まる」

今年一年、「ハンデ通りのプレー」に集中したいものです。 欲が出ませんように。 バカの言うことを気にしないように。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shank.asablo.jp/blog/2006/02/19/259625/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。